スイーツアドベントカレンダーの2日目。
和菓子好きなんですけど、洋菓子に比べると食べる頻度は少なめ。毎年書いてますけど、正月から初夏に集中しがちです。
上の和菓子も、正月にとらやが毎年出している干支にちなんだ和菓子の亥の風。
来年は子年で「ふくらねずみ」という菓子を売るらしいです。
正月といえば花びら餅。今年は甘楽、赤坂 青野、塩野、とらやの4種類をいただきました。
下の写真は塩野。
いちご大福も冬ならでは。
今年もまめ、甘楽、いちご大福専門店のぽたぽたいちご、長崎の双葉屋などで食べているたようです。
写真はまめの苺大福。
まめではあまおうを使っていて、サイズも大きい。毎年リピートしてますw
桜餅は仙太郎、ふるや古賀音庵、Higashiya Man、とらや、鈴懸、賣茶翁で食べたらしい。
道明寺と長命寺は半々ぐらい。個人的には関東の長命寺の方が好きですけど。
Higashiyaは東京の和菓子屋さんなのに、なぜか道明寺。
長命寺はとらや。
今年は柏餅はあまり食べていなくて、Higashiya Manととらやだけ。
Higashiyaは普通の柏餅もありますけど、ちょっと変わった柏ノ果というのを食べてみました。柏餅なのに柚子!
夏の和菓子といえば、とらやの若葉陰。もちろん、今年も食べました。
ここからは、あんまり季節に関係ないお菓子。
わらび餅が好きで、以前は原宿にあった徳屋によく行っていました。
sunnypartlysweets.hatenadiary.jp
徳屋なき今、わらび餅といえばくろぎ。
本郷にはなかなか行く機会がないのですが、1年に少なくとも1度は行きたいところです。
そんな折、徳屋の店長だった青山さんが下北沢で独立したとの噂が!さっそく行ってみました。
まさに徳屋のわらび餅ですよ。
おしるこなどのお餅を自分で焼くのも徳屋と同じスタイル。また行かなくちゃ。
和菓子を購入した回数でいえばとらやがダントツなのですが、イートインで一番多く行ったのが表参道にあるお茶屋さんのカネ十農園。
あんみつや生菓子を食べに行ってました。
夏になる前はそんなに混雑していなくて、店員さんとずっとスイーツ談義していたりしていたのですが...
かき氷の女王の原田さんがプロデュースしたかき氷から人気に火がついて、今の焙じ茶モンブランでさらに人気が出て、あっという間に行列店になってしまいました。
人気があるのはいいことなんですけど、以前は提供していた生菓子がなくなってしまったのがちょっとつらいです。
ここにあげた以外にもかき氷はいろいろ食べていますが、そちらはまた別のエントリーで書きたいと思います。また、旅行した時も、その地でだいたい和菓子食べているのですが、それも別エントリーで。