1月中旬から1ヵ月はチョコ月間。
Salon du Chocolatに始まり、この期間だけ出店しているショコラトリーやパティスリーがいっぱいあります。
今さらブログ書いても何の参考にもならないとは思いますけど、備忘録としてw
とはいうものの、1月下旬から2月上旬は仕事で出かけることが多く、週末はほぼ地方で過ごしていたので、Salon du Chocolatぐらいしか行けていないというのが現実。
まぁ、地方は地方なりにいろいろ食べ歩いていたので、いいんですけどね。
ということで、まずはSalon du Chocolatで食べたもの。
今年のSalon du Chocolatはイートインが今までになく増えてましたね。
まさかBistro Marxがイートインをやるとは思ってませんでした。
Bistro Marxはパフェが2種類。
Le Lien - 絆とLa Terre - 大地の恵み。
銀座のBistro Marxって行ってみたいとは思っているのですが、なかなか行く機会がなくて...
今度、いってみよう!
もう1つ、デセールを出していたのが、Naomi Mizuno。Naomi Mizuno名義ですけど、洋菓子マウンテンでいいのかな?
こちらも2種類のデセール。
RubisとChocolat。
なんともダイレクトな名前ですね。
RubisはSalon du Choclatでもいろいろなところで取り上げていたルビーショコラのデセールです。
水野さんもいらしてましたけど、水野さんに作ってはもらえなかった。残念。
第1回からイートインを行っているのが、重鎮 Jean-Paul Hévin。
でも、だんだんと簡素なイートインになってしまっているような気が...
食べる方がタルトレットとフユイテ、飲む方がショコラフラッペの1種類。
フユイテの方が先になくなるようで、いつも売り切れでした。まぁ、行く時間が遅いというのはあるんですけどね。
ということで、タルトレット オ ショコラ スフレとショコラフラッペ ティラミス。
Pâtisserie Yoshinori Asamiは例年通り、アイスクリーム。アサミさんほぼずっと会場にいたんじゃないかなぁ。
和楽紅屋は今年もハート形のアイス。去年は普通のチョコでしたけど、今年はルビー。
わがままを言って、辻口さんに持ってもらいました 😅
そいえば、去年はアイスにチョコをかけるのを会場でやっていたのですが、そうするとどうしてもアイスが柔らかくなりがち。
で、今年はチョコをかけた状態で会場に持ってきていましたね。
もしかすると、ルビーチョコだからということもあるかもしれません。
キャラメルパリはタルト キャラメル グリエ エ カカオ。
このタルト、あまり会場で食べている人がいなかったせいか、写真撮っていたらどこのですかと複数人に話しかけられました。
持ち帰りの人が多かったんですかねぇ?
モリヨシダとコンパルティールヴァロールがコラボしたのが、タルト オ ショコラ。
コンパルティールヴァロールって知らなかったのですが、ざくろで有名な元町ケーキの新ブランドなんですね。
フランスのテレビの企画で優勝したタルトらしいのですが、これも会場で食べている人は少なかったですね 😅
La Maison JouVaudはショコラショーの飲み比べと、去年も出していたシュー ヌガー グラッセ。
去年に引き続き、今年もシューを食べてみました。
会場で異彩というか、においを放っていたのが、ジョンズホットドッグデリとフリスホルムがコラボしたチョコのホットドッグ。
チョコとまったく合わないような気がしますが、意外においしいww
確かにブラジル料理のモーレポブラーノのようにチョコとスパイスは合うんですよね。モーレポブラーノは甘くないですけど。
Henri Le Rouxも毎年イートインありますけど、今年はドリンクだけ。最近、クイニーアマンなども店頭に並ばなくなってしまって、ちょっとさびしい...
ドリンクはボワソンショコラの3種類で、ノワール、キャラメル、アナトリア。
味がまったく想像ができなかったのですが、アニスでした。
アナトリアってアニスの生産地なんですね。知りませんでした 😅
テオブロマも毎年テイクアウトできるチョコのスイーツ出してますけど、今年はたい焼き!
お茶目な土屋さんはたい焼きの被りものしてましたw
家庭用のホットサンドメーカーでたい焼きを焼いていたせいで、普通のたい焼きより小ぶり。でも、チョコだったらこのくらいの方がいいかもしれません。
新宿伊勢丹のSweets Collectionでイートインできたのが、ベルアメール京都別邸。
3種類のメニューのうち、抹茶パフェとフォンダンショコラ。
抹茶パフェはドライアイスでもくもく。
テイクアウトとイートインだけでも、いろいろ食べてましたね。
ケーキ類とショコラは別エントリーで。