前回はシンガポールの洋菓子を紹介したので、今回は中華系のスイーツを含めたローカルなスイーツを紹介します。
sunnypartlysweets.hatenadiary.jp
- 味香園甜品 (Mei Heong Yuen Dessert)
- 阿秋甜品 (Ah Chew Desserts)
- 記得吃甜品 (Ji De Chi Dessert)
- 盛記甜品 (Sheng Kee Dessert)
- 瑞春 (Swee Choon Tim Sum Restaurant)
- 東興 (Tong Heng)
- Ya Kun Kaya Toast
- 喜園咖啡店 (YY Kafei Dian)
- ホーカーズ (Hawkers)
味香園甜品 (Mei Heong Yuen Dessert)
シンガポールでかき氷といえば味香園甜品です。
www.meiheongyuendessert.com.sg
味香園甜品のかき氷は台湾のIce Monsterのように果汁入りの氷を削ったかき氷です。
チャイナタウンの本店はいつも行列になっていますが、意外に回転は速いのでそれほど待たなくても座れるはず。
ここは前払いなので、席を確保したら、レジまで行って席の番号とオーダーをしましょう。
チャイナタウン以外の支店はそれほど混雑していないので、待つのが嫌という人は支店を狙ってみるのもいいかもしれません。
たとえば、下の写真はMarina Square店ですが、いつもすぐに座れますよ。
阿秋甜品 (Ah Chew Desserts)
阿秋甜品はブギスにある、中華スイーツのお店です。
楊枝甘露(マンゴーとタピオカのスイーツ)や黒糯米粥(黒もち米のお粥)などが有名です。上の写真が黒糯米粥です。
阿秋甜品も前払いで、席を確保したら、レジまでオーダーにいく方式です。
ここは深夜まで営業しているので、夕ご飯を食べてからデザートを食べに行くというのもいいと思います。
記得吃甜品 (Ji De Chi Dessert)
記得吃甜品も中華スイーツのチェーン店です。
上の写真は楊枝甘露のバニラアイス添えですが、その他のメニューも多く、かき氷もありますよ。
ショッピングモールによく出店しているので、ショッピングの休憩にちょうどいいかも。
たとえば、上の写真はオーチャードにあるショッピングモールのPlaza Singapuraにある店です。
盛記甜品 (Sheng Kee Dessert)
中華スイーツのチェーン店で忘れてならないのが、盛記甜品。
店名にHong Kongとありますけど、シンガポールの店です。
楊枝甘露やマンゴープリンなどマンゴーのスイーツが多いのが特徴。
しかも、スイーツだけでなく食事メニューも多くあります。
記得吃甜品と同じようにショッピングモールに多く店を出してます。チャンギ空港にもあるので、最後に食べ納めすることもできますよ。
瑞春 (Swee Choon Tim Sum Restaurant)
瑞春はリトルインディアの端っこにある、安くておいしい点心のレストランです。
小籠包などの点心もおいしいのですが、ここでは中華スイーツです。特におすすめなのが、上の写真のエッグタルト(蛋撻)。
中華スイーツのエッグタルトにはマカオタイプと香港タイプがありますが、こちらはパイ生地を使ったマカオタイプです。
レストランの方は行列していることが多いのですが、となりに売店があるので持ち帰ることもできますよ。
東興 (Tong Heng)
東興もエッグタルトで有名なお店で、チャイナタウンとジュロンにあります。
こちらのエッグタルトは香港タイプでタルト生地を使っています。
エッグタルト以外にも月餅などの焼き菓子がいろいろとそろってますよ。
Ya Kun Kaya Toast
シンガポールの朝食といえば、カヤジャムを使ったカヤトーストです。
カヤジャムはココナッツミルクと卵を使った甘いスプレッドです。
カヤトーストといえばYa Kun Kaya Toast。
チェーン店で、ほんとにいたるところで見かけます。
クリスピーなトーストがメインですけど、上の写真の蒸しパンもおいしいですよ。
Ya Kunの他にもToast Boxなどのチェーン店もあります。
喜園咖啡店 (YY Kafei Dian)
喜園咖啡店もカヤトーストで有名な店です。
ラッフルズホテルのすぐそばにありますよ。
こちらはチェーン店ではなくて、個人店。
朝から行列しているので、なるべく早めにいくのがお勧めです!
カヤトーストは小さい食パンのような形で、表面はかりっと、中はふわふわです。
ホーカーズ (Hawkers)
ホーカーズはいわゆる屋台村のようなところです。ホーカー(Hawker)が屋台のことで、それが集まった所なので、ホーカーズです。
ホーカーズは街中のいろいろなところにあり、安くておいしい食事ができます。
シンガポールに行ったら、ぜひ1度はホーカーズで食事をしてみてください。
そんなホーカーズですが、だいたいのホーカーズには少なくとも1店はスイーツの店が入ってます。
かき氷などの氷菓をあつかっているお店が多いですね。
Rasapura Masters Foodcourt
これはMarina Bay Sandsの地下にあるホーカーズのRasapura Masters FoodcourtにあるDessertStall。
Marina Bay Sandsという場所がらか、ちょっと値段は高めです。
Telok Ayer Market
こちらはMarina Bayとチャイナタウンの中間にあるTelok Ayer Marketで食べたBo Bo Cha Cha (ボーボーチャーチャー)。
Bo Bo Cha Chaはマレーシアのスイーツです。
Food Junction
ショッピングモールにはだいたいホーカーズというかフードコートがあります。
こちらはBugis JunctionにあるFood Junction。
Kopitiam Food Court (Changi Airport Terminal 3)
Changi Airportにもホーカーズがあります。
Terminal 3の地下にあるKopitiam Food Courtがそう。
ここも24時間営業です。
上の写真はマンゴーとタンジェリンのかき氷。マンゴー多すぎでかき氷見えないですけど。
Maxwell Food Centre
もちろん、氷菓以外のスイーツもありますよ。
こちらはチャイナタウンにあるMaxwell Food Centreにある旺記祖傳豆腐花。
日本では台湾での豆花と呼びますけど、香港などでは豆腐花と記載するようです。
Albert Hawker Centre
こちらは、BugisにあるAlbert Hawker Centreの黄埔豆花。
ハスの実の豆花です。
Haig Road Market Center
最後はちょっと変わり種。
ゲイランにあるHaig Road Market CenterにあるTraditional Haig Road Putu Piring。
ゲイラン地区はマレー系の人が多いので、ホーカーズもマレー系の店が多くあります。
これはPutu Piringと呼ばれるマレーのスイーツで、米粉を蒸したものです。
ほんのり甘くておいしいですよ。
シンガポールは小さい国ですが、様々な民族の人たちが暮らしています。そのおかげで、こんなに狭いにもかかわらず、多種多様なたべものが食べられるわけです。
シンガポールを訪れたら、ぜひここであげたスイーツを楽しんでください。
なお、今回も外国資本のチェーン店は取り上げませんでした。
満記甜品や黑丸嫩仙草など香港や台湾のチェーン店もいろいろあるですが、せっかくシンガポールに行くのであれば、現地の店の方がいいですよね。