そろそろ桜餅の季節は終わり。柏餅と入れ替わっているところもありますね。
ということで、今年食べた桜餅。
上の写真は赤坂の塩野の桜餅。
塩野は東京の店ですが、関東の長命寺タイプの桜餅と、関西の道明寺の桜餅の両方を扱ってます。
長命寺の方は薄いクレープのような生地で包むタイプ。
道明寺は粒が小さめですね。
続いて、鈴懸。
鈴懸では桜餅ではなく、桜葉餅。
サクラの葉を2枚使っているからですかねぇ?
漢字は違うものの、私の苗字と同じ読みなので、なんとなく親しみがあって、毎年買ってますw
中は道明寺です。
3つめは鼓月。
鼓月は京都のお菓子屋さんなんですけど、なぜか長命寺タイプ。
京都の店だと道明寺なんでしょうか?
この桜餅は生地がモチモチ。個人的にはここまでモチモチでない方が好きなのですが、まぁ好みの問題ですね。
もう1つ、京都のお店で老松。
老松の桜餅は2種類で、普通の桜餅と紅桜餅。
普通の方は道明寺ですが、紅桜餅はういろう。
ういろうの桜餅なんてはじめて食べました。
最後はやっぱりとらや。
とらやは関東では長命寺です。
とらやの桜餅はとても美しいですね。
来年はどこの桜餅食べようかなぁ?